お知らせ – ページ 3 – 東進衛星予備校 高岡駅南校

 » お知らせ

カテゴリー "" の記事一覧



最近のエントリー
東進模試の申込受付開始
合格報告会
新年度特別公開授業 渡辺勝彦先生に決定!!
イベントの運営について
1月2月の東進模試
東進模試 学力を伸ばす模試に挑戦!
東進の模試で学力を伸ばしませんか?
夏期特別招待講習 (高0・高1・高2・高3)
難関大・有名大本番レベル記述模試に挑戦!
夏期特別公開授業が終了!
高3部活生特別招待講習
全国統一小学生テストin高岡
全国統一中学生テストin高岡
全国統一高校生テストin高岡
新年度特別招待講習 
大学学部別研究会
高0生数学特待制度 対象;中3生、中2生
全国統一小学生テスト実施要項 (高岡駅南校)
高3部活生特別招待講習
都会の中高一貫校生に勝つ方法2
カテゴリー

タグクラウド
フィールズ賞 体験授業 夏期講習 模試
検索

合格体験記 松野伊織君

[掲載日:2024.05.01]

東京大学理科1類合格 松野伊織 (高岡高等学校卒) 

東進に入った時期:中2

部活:弓道部 

好きな先生:長岡 恭史先生(数学)、三宅 唯先生(物理)おすすめ講座参照

<応用問題への取り組み方を学べたことは、東大合格の大きな要因になった

 東進の思い出としてまず思いつくのは、中学2年生から高校1年生の半ばまで数学特待制度で数学のみを受講し、基本をしっかり学び、長岡先生の数学ぐんぐんで数学の理解を深めていた時期のことである。また最も学力の伸びを実感した瞬間の1つで、最も学習を楽しんでいた時だった。また、三宅先生の難関物理も、授業の雰囲気も良く、授業も分かりやすかったのでとても学習を楽しめた。主にこれらの授業を通して数学と物理の基礎を理解し、応用問題の取り組み方を学べたことは東大合格の大きな要因になり、これからの学習の基盤になった。
 成績の伸びに関して言うと、入学直後は東進の授業を聞いて内容はよく理解できたが、なかなか目新しい問題に出会うと対応できない状況が続き、初めて受けた共通テスト本番レベル模試ではIA、IIBともに30点付近で、本格的にまずいと感じはじめた。問題演習の重要性に気づき、問題演習を重ねていった後、およそ1年半後の模試では80点付近を安定してとれるようになった。

 東進のコンテンツで言えば、数学計算演習が難関大志望者の問題演習に最適な難易度と量だと思う。志望校別単元ジャンル演習講座で苦手な部分(主に化学)を徹底的に詰め切ることができたことで、共通テストでも東大の本試でもしっかり点数を取れたのはとても助かった。トップリーダーと学ぶワークショップで研究者の話を聞くことができたことも、将来の選択の助けになった。

 東京大学で優秀な学生たちと高め合い、教養学部では基本的な教養を学ぶとともに自分の将来の目標を具体的に設定し、どのような分野に進んだとしても社会に貢献できるリーダーとしてグローバルに活躍したい。 

おすすめ講座

【 数学ぐんぐん[応用編] 】
あまり見たことのない別解を知ることができ、基礎の定着や問題へのアプローチがわかる。復習問題も多いので、授業内容を理解しているかが確かめられる。

【 難関物理 PART1 】
授業の雰囲気がよく、物理の基本をよく理解できる。復習問題も多く、どの問題もレベルが高いので、教材の内容をやりきるだけで難関大学の問題と戦える実力が身につく。 

 

受講講座

中② 高校対応数学ⅠA(基礎)、高校対応数学ⅡB(基礎)

中③ 高校対応数学Ⅲ(基礎) 受験数学ⅠA/ⅡB(基礎)演習、高等学校対応数学B-上級-ベク                     トル、高等学校対応数学A-上級-確率、受験数学特別講義-確率編、受験数学特別講義-整数編 

高① 高等学校対応数学Ⅲ実践演習、Global English Workshop、数学ぐんぐん(基本編)、数学ぐんぐん(応用編)、微積もぐんぐん(応用編)、東大対策数学(ⅠA/ⅡB)中級から上級そして超上級へ

高② 飛翔のための英語表現(応用編)、高2ハイレベル現代文、今井宏の英語A組・上級者養成教室、難関物理PART1、

高③ 難関物理PART2、ハイレベル化学PART1、ハイレベル化学PART2、東大対策国語、過去問演習講座大学共通テスト対策、過去問演習講座 東京大学(理科)25年セット、志望校別単元ジャンル演習、第一志望校対策演習

高速基礎マスター修了講座

英単語1800、学部別英単語(理工学部180)、英熟語750、英文法750、英語基本例文(標準300)、上級英単語、上級英熟語、上級英文法、数学計算演習1、数学計算演習A、数学計算演習Ⅱ、数学計算演習B、数学計算演習上級編ⅠA、数学計算演習上級編ⅡB     


中学生と保護者の皆様へ

[掲載日:2024.03.29]

東進衛星予備校 高岡駅南校では飛躍的な学力向上と最難関大学合格、そして未来のリーダーへ。

今年の高岡駅南校の大学入試合格実績をご覧ください。難関大学に合格した生徒のうち何人かは中学から東進に通っていた生徒達です。高校1年生で東大数学までやり切ったM君は東大理科1類に堂々と合格しました。数学と物理は高岡高校の受験学年では、ほぼTOPでした。同級生のお母様達からは『いつの間に、どうやって数学があんなに得意になったの?」と不思議がられていました。

 

先日、後輩の皆さんの前でM君は「高速基礎マスターの英単語や数学の計算演習」などの基礎の演習が大切であることを繰り返していました。計算演習が大切な理由は東大の入試においては、あれだけ難しい問題の解答用紙が思いのほか狭いため、計算を極力省いて論理的な答案を作成しなければならないのだそうです。計算を省けば省くだけ、計算のミスも起こりがちになるので正確で速い計算力がいるのだそうです。答案を同じような計算で埋め尽くして、部分点をとるような答案は評価が低いとのことです。

 

東進の中学NETはココが違います!『究極の得意伸長学習法』です。

中学生のうちに大学受験に向けて本気でスタート!学年の壁を超えて、最難関大学へ一気に駆け上がる!

■大学入試を見据え中高一貫校に通う中学生対象

①トップレベルコース ②ハイレベルコース ③スタンダードコース

■高校受験を控える国公立中学に通う中学生対象

④高校受験難関コース ⑤高校受験上級コース

G-4GP803WM88


高等学校対応コース

[掲載日:2024.03.25]

このコースは新高1生・高2生の100%の生徒の「学校の成績を大幅に伸ばす」のを目標にした新しいコースです。東進がいよいよスタートする定期テスト20点アップの切り札と言えます。

この講座は学校で使用している「教科書」「問題集」「定期試験範囲」をもとに適切な学習内容を自動的に提示するものです。定期試験3週間前の特別プログラム「定期テスト必勝コース」(無料)を準備しています。高等学校対応コースの学費は初年度限定料金ということで、入学金33000円、コース学費165000円、担任指導費0円とコース学費が半額になっています。

※高等学校対応コースヘルプデスクによる質問対応が可能です。

※高速基礎マスター(教科書対応英単語1000、はじめからの英単語1200、共通テスト英単語1800、共通テスト750)が使えます。

開講スケジュール 英語、数学(3/1〜)国語(4/1〜)理科(7月予定)地歴公民(7月予定)情報Ⅰ(7月予定)

G-4GP803WM88


合格報告会

[掲載日:2024.03.12]

下記日程で大学入試合格報告会を開催します。順不同、追加参加あり。

合格報告会          
3月16日 19:00〜   大家健生 中尾悠愛  
3月17日 15:30〜   木田竜聖 佐伯真由子 小川 颯  
3月19日 19:00〜   髙田乾太 関澤那菜 松野伊織

新年度特別公開授業 渡辺勝彦先生に決定!!

[掲載日:2023.12.01]


難関大合格を目指す小中学生の保護者の皆様へ

[掲載日:2021.09.19]

まず、富山県を代表する進学校と言われている御三家の高校の合格実績の資料を掲載しておきます。

富山中部高校 https://www.inter-edu.com/univ/2020/schools/417/jisseki/

高岡高校 https://www.inter-edu.com/univ/2021/schools/398/jisseki/

富山高校 https://trendk.link/7389.html/

浪人生の数は富山中部高校で120人程度、高岡高校で80人程度と聞いています。

 

富山中部高校が一人勝ちのように思われる人もいると思いますが、富山大学附属中学校の卒業生の多くが富山中部高校に行くようになっているので、そのような結果になっていると考える人が多いようです。

 

東京大学の合格ランキングを見てみると、筑駒を除くと上位10高校の中に入る公立の高校は9位の東京都立の日比谷高校のみです。つまり上位に行けばいくほど、中高一貫校が多いといえます。6年計画でと言いますが、実質5年で全ての教科を学び終えて、高3の1年間は予備校で入試対策のようなカリキュラムと地方の高校のように高3の11月にようやく選択科目の理科や社会を終えるカリキュラムとの違いは大きいと言えます。ここでは東大に絞って話していますが、他の難関大学や医学部受験でも同じようになるでしょう。ただ富山県と同じように中高一貫があまりない県も多いのですが、公立の高校から東大の合格者も数の上では4割程度いるようです。どうしてもカリキュラムと意識の関係で仕上がりが遅いので、なんとか滑り込むような入試にならざるを得ないのが現実です。

 

小学生・中学生の皆さんは高校受験に向けての勉強をしていますが、少し考えてみる必要があると思います。生徒一人ひとりの学力や生徒・保護者の意識は異なるわけですから、生徒によっては小学生・中学生の頃から大学受験に向けての勉強というふうに意識を変えてみてもいいのではと思います。

 

数年前に実際にあった話ですが、小学生の頃から算数と英語の勉強を始めて中学3年までに高校数学を終え、英語は英検1級に合格した生徒がいました。高校では先にやったって、後で抜かれるのにって言っていた先生もいたようですが、物理も化学も先取りで勉強して東京大学の理科Ⅲ類に見事合格しました。

もちろんライバルは全国にたくさん居たわけですから、気を緩めることなく勉強していくことができました。高校での成績に満足せず、全国のライバルとの競争意識を持ちたいものです。

G-4GP803WM88

 

 


3 / 1512345...10...最後 »
このページの先頭へ