お知らせ – ページ 13 – 東進衛星予備校 高岡駅南校

 » お知らせ

カテゴリー "" の記事一覧



最近のエントリー
東進模試の申込受付開始
合格報告会
新年度特別公開授業 渡辺勝彦先生に決定!!
イベントの運営について
1月2月の東進模試
東進模試 学力を伸ばす模試に挑戦!
東進の模試で学力を伸ばしませんか?
夏期特別招待講習 (高0・高1・高2・高3)
難関大・有名大本番レベル記述模試に挑戦!
夏期特別公開授業が終了!
高3部活生特別招待講習
全国統一小学生テストin高岡
全国統一中学生テストin高岡
全国統一高校生テストin高岡
新年度特別招待講習 
大学学部別研究会
高0生数学特待制度 対象;中3生、中2生
全国統一小学生テスト実施要項 (高岡駅南校)
高3部活生特別招待講習
都会の中高一貫校生に勝つ方法2
カテゴリー

タグクラウド
フィールズ賞 体験授業 夏期講習 模試
検索

4月5月6月の東進模試   スケジュール

[掲載日:2017.03.17]

5月14日(日)第1回有名大・難関大本番記述模試 対象 高校生 受験料(特別受験料)4536円

5月28日(日)第1回大学合格基礎力判定テスト  対象 高校生 受験料(特別受験料)3996円

6月4日(日) 京大本番レベル模試        対象 高校生 受験料(特別受験料)4536円

6月4日(日) 北大本番レベル模試        対象 高校生 受験料(特別受験料)4536円

6月4日(日) 九大本番レベル模試        対象 高校生 受験料(特別受験料)4536円

6月11日(日)東大本番レベル模試        対象 高校生 受験料(特別受験料)4536円

6月18日(日)名大本番レベル模試        対象 高校生 受験料(特別受験料)4536円

6月18日(日)阪大本番レベル模試        対象 高校生 受験料(特別受験料)4536円

6月18日(日)東北大本番レベル模試       対象 高校生 受験料(特別受験料)4536円

6月25日(日)第2回センター試験本番レベル模試 対象 高校生 受験料(特別受験料)3456円

 


平成29年度富山県立高等学校入学者選抜

[掲載日:2017.03.01]

これだけ見ると、富山高校の一人勝ちのようだが、中身が全く異なる。
富山高校の倍率が極めて高いのは、多すぎる富山中部志願者が敬遠せざるを得なかったと見るべきだろう。富山高校の1.13倍は全体の平均倍率1.15倍からすると驚くに値しないが、御三家としてはやはり高いから注意が必要だ。倍率に動揺せず、普段の力が出せれば番狂わせはないと思われる。富山中部高校の探究科の倍率の高さは群を抜いている。やはり富大付属の生徒からの志願者数が多いのだろうか。学科ごとに独立して合格者を決めるわけではないので、全体としては1.04倍と高岡と同水準で倍率自体は問題ないと言える。しかし、富山中部高校こそ、少数激戦でレベルの高い戦いになると思う。富山中部の人気が高い第一の理由は、校舎が新しくなったことで学習環境が良いと思われているからだ。さらに人気に拍車をかけているのは、平成27年度入試の東大合格者数の大躍進だ。現役合格者数15名に加えて、浪人12名と堂々たる結果であった。だが、懸念の材料がないわけではない。噂では昨年の浪人生が100名を下らないと言われている。生徒自ら浪人しても難関大を目指すというのは、立派だと思う。だが、100名以上の浪人数というのはいかがなものだろう。私の友人の息子さんは、何度も東大を受けるべきだと言われたが、他の難関大を受験したと聞いている。その決断、勇気こそが「自分で考える力」なのではないだろうか。今こそ、「自分で考える力」が必要なのだ。

高岡高校の受験について
高岡高校に人気がないわけではない。呉西地区で最難関、長い間全国にその名を轟かせた高岡高校に人気がないわけがない。昨年の34名不合格というのはショックだったと思う。特に高岡中心部のK中学で悔しい思いをした生徒が多かったと聞いている。大学入試でもそうだが、倍率の高い年の翌年は低くなるものだ。
今年の倍率は必ずしも高いとは言えないが、生徒一人が学年全体を変える場合もなくはない。その意味では今年の1年は注目に値する。探究科が学年全体を底上げするような気がする。どこの高校でもそうだが、小さなことから大きな変化が起こりうるものだ。あまり生徒を束縛しないほうが上は伸びる。生徒も少しわがままであっても、「自分で考える力」のある生徒が面白い。それを受け入れるだけの自由度が学校にあるか、どうかが問題かも知れない。
さて、呉西地区の高岡南高校の定員が1クラス減の160名になり、志願者の動向に注目が集まった。
志願者数は昨年とほぼ同じ、そのため倍率は1.26倍となった。高校全体が以前の高岡南高校とは全く違う。生徒に意欲を持たせ、やる気のある生徒が多くなったように感じる。課題をやっていれば良いという一言が消えたのがその転機だった。高岡南高校と競合する砺波高校、福岡高校も厳しい入試になったと言える。


入試に勝つための「高1・高2 保護者会」

[掲載日:2016.10.01]

東進では、10月15日から新学年の勉強がスタートできます。多くの生徒は、高3生になったら頑張ろうとか、部活が終わったら本気で受験勉強をと考えているかも知れません。でも、高3の4月、5月、6月って総体とかで、落ち着いて勉強できない時期です。そこで東進生は、10月15日を境にして受験生としての意識を持ち、受験勉強をスタートさせます。意識の高い1年生は2年計画で難関大攻略のために、受験勉強をスタートして欲します。

保護者の皆様にも、そのことをお話しするために「高1・高2保護者会」(入試に勝つために)を実施します。このプレゼンテーションは内部生のみならず、まだ入学していない生徒や保護者の皆さんも意識を変えるために参加できます。

 

          「高1・高2生の保護者会」(入試に勝つために)要項

 日時 平成28年10月10日(月・祝) 14時〜15時30分

 会場 高岡市生涯学習センター 5階研修室

 申し込み先 東進衛星予備校 高岡駅南校(運転免許更新センター前)
       〒933−0871 高岡市駅南5丁目4−7
       ☎︎ 0766−24−4119

       E-mail ; tamu_tamu@mac.com
       URL; www.toshin-takaoka.net

 ※定員70名のため、定員になり次第締め切ります。

 


中学生土曜講座in高岡高校 

[掲載日:2016.08.31]

実施概要

日時;平成28年9月17日(土) 13時30分〜16時

場所;高岡高校 コンピュータ室 視聴覚室

内容;火星探査ロボット製作講座 二人一組で簡易ロボットの茶道プログラミングを行い、火星探査ロボット製作の基本を体験する。

講師;北原 達正 氏 子どもの理科離れをなくす会代表 京都大学大学院宇宙物理学専攻、同大学講師等を経て現職

参加者;中学生20名 高岡高校1年生20名 ※理系工学系、情報系進路希望者

経費;生徒負担なし。高岡高校同窓会次世代育成事業として実施

講座担当;総務部及び本講座担当 松島教諭

 


新学習指導要領改訂案を読んで

[掲載日:2016.08.06]

大方の予想は英語の改訂が目的で、他の教科は小幅なものに終わるかもしれないという印象があったが、8月1日の改定案を読んで感激すると同時に不安にもなった。その力の入れようはこんな言葉からも読み取れる。今回の改訂は「予測が難しい社会で未来を作り出すために必要な資質や能力を育む。」ことが狙い。その改訂内容は「英語が小5から正式教科になる」だけではなく、歴史総合では「18世紀後半以降を中心に日本と世界の近現代を横断的に学び、近代化・グローバル化などを切り口に歴史の転換点や国際関係の変化」について考えさせる。公共では「民主主義や法の支配などに加えて、政治参加や情報モラルなどの題材を取り上げ、社会に主体的に関われる力を身につける。」とある。現代の国語は「小説や随想などを批評したり根拠に基づいて論述したりする」とある。古典は文法中心の指導を改め、日本の言語文化への理解を深める。」とある。数学・理科では科学や技術開発の分野で活躍する人材の育成を目指し、数学と理科を横断する「理数探究基礎」と「理数探究」を新たに選択科目とする。「理数探究では自ら課題を設定、観察や実験に取り組み、成果を発表することで粘る強く挑戦する力を養う。」とある。

 

「不安になった」というのは、これだけの大改訂をするとなれば、組織が大きいだけにまず現場が大混乱するだろうと思われる。将来担う人財を育てるために必要なことはわかるから期待したいところではあるが、現場からのフィードバックをしながらより良いものにしていく時間が必要であると思う。ご健闘を祈りたい。


富山県の高校生の勉強の仕方

[掲載日:2016.06.23]

ELFAIMG_8492-thumb-autox1600-21687
富山の高校と都会の中高一貫校の違いは、カリキュラムの違いです。中3で高1の勉強をする中高一貫校の生徒は、確かに受験においては有利です。でも、別のコラム「田舎もんは、きっと都会っ子に勝つ!」で書いたように、そのために失うものも大きいのでしょうね。地方の高校の問題は「時間」です。まず、英数国を高2までに一定のレベルまでに仕上げる。特に英語を仕上げられるかどうかが要です。細かいことは別の機会に譲るとして、最後の詰めは「センター過去問」「志望校過去問」をどこまでやりきれるかです。時間がないために、どうしても詰めがあまくなっているのではないでしょうか?模試ではある程度解けるようになっていながら、本番で取りきれない。そんなことが多いのです。ようやく11月12月にすべての範囲を学び終えて、1月半ばにはセンター試験、さらに1ヶ月後には二次試験です。目標が高ければ高いほど、センターも二次も疎かにはできません。では、いつまでに基礎を固めるか。センター重視大志望の生徒はセンター過去問を、難関大志望の生徒は志望大学過去問を、9月から受けられるようになっていることが必要です。とすると、それぞれセンターの基礎または難関大記述の基礎を8月位までに仕上げる必要があります。これが、全国の受験生のスタンダードだと言えます。受験は全国一律です。もちろん、あなたがどうしても志望大学に入りたいと望むならの話です。当然のことながら、学力は高校によって決まるわけではありません。意欲を持って、努力し続ければ今までの高校の歴史を塗り替えることは不可能ではないはずです。では、そのためにはいつから本気で受験勉強を始めるべきでしょうか?6月の高校総体後ですか?それと夏休みからですか? 部活動と受験勉強を両立させてこそ、都会っこに勝つ意味が有ります。

いよいよ、具体例を挙げて、勉強の仕方を提案します。まずは理系の理科から始めます。紙面の関係で、続きはWEBで東進衛星予備校 高岡駅南校のホームページに載せます。

 ●物理・化学 
 高校では理科を基礎から入試対策まで、時間をかけて丁寧に学ぶ時間がありません。一般的に集団指導では、まず公式の理解をし、例題を解き、演習問題を解く。この繰り返しです。本当は、その科目の本質まで理解する時間があればいいのですが、どうしても上辺だけの理解で演習を繰り返すということになって行きます。途中で壁にぶつかると、前に進むことができなくなってしまいます。そのためか都会の中高一貫校に比べて、地方の高校の生徒のセンター試験の平均点が低いのも理科の特徴です。センター試験と大学別の二次試験はかなり難易度が異なります。そのため受験する大学によって理科の二次対策は、一人ひとり異なります。現在の生徒の学力と志望校によって、教えるレベルを変えられればいいのですが。
 
 物理の苦手な生徒が問題集や模試の「できなかった問題」を教えてもらうだけで全体ができるようになるでしょうか? あるいは、物理が得意だと思っているのに、志望校の二次試験の問題を難しいと感じている場合、どのような勉強をして志望校対策をするのでしょうか?もちろん、受験までに全科目仕上げねばなりません。

 10月末に物理が苦手で、「全くわからない」「受験にならないんです」と言う生徒が入学しました。二次までのことを考えると、センター物理では対応できない。二次まで対応できるスタンダード物理の受講を勧めた。とは言え、「90分×40コマをやれるだろうか」と思わずにいられなかった。

結果は2ヶ月で40コマを受講し終え、センター試験は物理97点。
本当はもっと余裕を持って、入試科目全ての対策をすべきだったのですが。


13 / 15« 先頭...1112131415
このページの先頭へ