久しぶりに面白い本に出会った。教育が経済学の対象になるのだ。著者は慶應義塾大学総合政策学部准教授中室牧子という教育経済学者だ。経済学というと、こむずかしい理論を振り回すことしか知らないので、データを駆使しての教育問題の分析は小気味良かった。
彼女の分析は、マスコミに登場する教育評論家や子育ての専門家とは少々異なるものだった。
例えば、自分の親しい友人に贈るアドバイスは次のようなものだと言っている。
・ご褒美で釣っても「良い」
・褒め育てては「いけない」
・ゲームをしても「暴力的にはならない」などである。
ちょっと面白いと思ったのは「少人数学級には効果があるのか?」というパラグラフだ。
費用対効果からこの日本の教育政策は得策ではないと言っている。でも、もっと面白いのは「少人数学級は学力を上昇させる因果関係はあるものの、他の政策と比較すると費用対効果は低い方である」と断定していること。
もう一つ、公表のたびに大きな話題となる学力テストの都道府県別順位についても、学校教育の成果を測る上ではほとんど意味がないと言っている。
もう一つのパラグラフはこうだ。
日本の教育に欠けている教員の「質」という概念。いい先生とはどんな先生なのか?